大体Wiki情報で事足りると言えば否とは言えない
公式では、アイコンや壁紙の配布、一部リツイート等をやっている
興味が出たら覗いておこう
https://twitter.com/bravegirls1
http://bg.funyours.co.jp/systemvoice.html
DMM GAMESと言えば。(筆者が)名を挙げる3つの内一つが、この
二周年を迎えた「ブレイヴガールレイヴンズ」
この記事では、筆者独自視点による
新規プレイヤーへの序盤のプレイ指南及び各種イベントの進行方法を記載している。
サービス開始1年半経過し、今更感はあるが。
DMMランキングで、SP版含め比較的上位に居る事が多く
サービス終了の気配は今の所無い。
2016年9月に登録40万、17年5月に50万、18年5月に60万を突破した。
新しい動作環境について (公式)
http://bg.funyours.co.jp/public/detail.php?id=611
FirefoxでのUnity Web Playerご利用について (公式)
http://bg.funyours.co.jp/public/detail.php?id=832
使用する画像はすべてPC版であり、SP版は微妙に違うっぽいので注意する事。
最大15人制のオートバトルであり、早ければ1戦10秒で済み、気軽にプレイが可能だ。
まずはサーバーの選択。このゲームは、データがサーバーで完全に分かれおり、仮に複数鯖でプレイして行と所謂ガチャチケット等が大量に手に入る。お金を取るか、気にせず1鯖で行くかはプレイヤー次第だ。
サーバー名はキャラクターの名を冠しており、並び順通りに―――
こうなる。多分最古鯖はリリウム、最新はレティシア。だが人の多さ等は特に関係が無いので、好きに選んでいい。が、リリウムサーバーはややトラブルが多い気がする。
2017年5月現在、しっかり活動しているプレイヤーは大雑把に測って
各サーバー2000~2400人程度。複数サーバープレイ人も考慮すると
合わせて1万と3000人前後と言った所だろうか。
少ないように思えるかもしれないが
これでも大抵週の何日かはDMMランキング一桁、アップデート直後は5位以内はよくある。
次にプレイヤー名―――主人公たる「団長」の名を決める事になる。
自動生成ボタンがあり、そうしてもいいが基本的に変な名前が出るので自分で決めた方がいい。
一部キャラは苗字が公開されているが、テキスト窓に表示されるのは名のみであり
また世界観的には、和っぽい「東方の島国」出身キャラもカタカナのみ。
主人公は人格のある1キャラクターとして存在し、しっかりセリフのあるタイプ
であることも踏まえて、苗字及び漢字を付けるかを決めよう。後で変更できない(はず)
名づけが終わるとチュートリアル。飛ばす事も出来るが初回は受けよう。
チュートリアルが終わって最初にする事。それは(環境次第で)設定。
どうやらAndroid版は読み込みに時間が掛かるらしい。
(6月メンテに動作の安定化告知があったが、どうなったかは不明)
ブラウザ版でも重かった場合は、まず右上のメニューを開き、下にある設定を選択
必要なら音声/演出一括停止を選択しよう。画像はOFFの状態だ
AP自動選択とボックスアイテムも、便利なのでチェックをつけるとよい。
エリア一覧表示と言うのは―――しばらく下で。
続いてまたメニューを開き、下にある「シリアル」を選択
「配布アイテム」を選択で、ホーム左下のプレ箱に物が送られるので受け取る
(リログでもOK。プレ箱に送られる)
受け取ると倉庫に送られる。倉庫への行き方は複数あり―――
プレイヤー名下の倉庫タブ・メニューから・任務タブ→倉庫タブ の三つ。
任務タブからの倉庫行きは今後良く使うので覚えておこう。
物をダブルクリックで開くと、中から色々出てくる。
その内の一つ「SSRユニット勧誘状」を開くと―――
この中から好きなSSRユニットを選ぶ事が出来る。
チュートリアルガチャもこの中から選ばれているが、限定ユニットは入っていないのでリセマラは不要。
「シン」だけは少し弱い気もするが、基本的に誰を選んでもいい。
各種システムは画面に移った時に解説がある。概ね右上にある「?」を押せば再度解説される。
後々必要になるかもしれないので、「募集」へ行き「自動除名」及び「変換」に
チェックが付いていれば外し、毎日1回無料のシルバ募集を行う。
その後「編成」へ行き、自動編成を選択し、やっと「出撃」だ。
設定にあったエリア一覧表示と言うのは下の画像の事。チェックを入れると
この画面を飛ばして、最後にクリアした?ステージのエリアへ直で移行する。
別エリアに行きたい時はエリア画面の右上のボタン。
以前はエリア名横の矢印から各エリア移動だったが、二周年でエリア一覧実装に伴いエリア間移動は廃止されてしまった。
なんによせ「メイン」の序章から始め、進めていこう。
このゲームはステージクリアで出撃ユニットに経験値が入るタイプ。
オート出撃設定及び隣のオートスキルがOFFになっていたら、選択してこの様にONに。
ステージクリアをするとストーリーが展開されるが、回想でいつでも見れるので、
右上にあるスキップで飛ばしてもいい。
「序章5」をクリアして達成を押すと、SRユニット二人を入手。倉庫で開封、編成。
自動編成をした後場所入れ替えを行い、こんな感じに
[一般兵]を部隊長(左側)、ユニークキャラを前衛後衛に編成するとよい
(D&Dで入れ替え可)。一般兵の能力は貧弱だが部隊長は前がやられるまで前に出ない。ので育成枠にも出来る。
その後出撃し、2章エピソード8までクリアし、SRアデライトを入手、開封編成。
その後出撃し、4章エピソード8までクリアし、SRエレーナを入手。
・・・もし、もしどこかで詰まったら少しレベルを上げて再度挑もう、APは腐るほどある。
一旦この時点でメインストーリーは中断。イベント攻略へと移行する。
この時点でAPが800以上あると思われるので、まだまだプレイしよう。
AP1000辺りから緩やかに減り始め、消化しきる頃には団長レベルが48、最大AP140程度になっており自然回復が3分で1なので、7時間は持つようになる。
倉庫に行き、箱を全部開けた後募集に行き
一般兵の自動除名及び変換に、今度はチェックを付け、シルバのある限り11連。
ユニークキャラ及び、運がよければ強力なSR+キャラが手に入るので
育ったキャラを前に振り分け、新規を部隊長にして育成しよう。
序盤ではSR+キャラは重要なので、シルバが貯まったら随時募集しよう。
続いて任務へ全達成を選択して各種アイテムを習得。
デイリー任務こと日課として、シルバ11連募集をすると下記画像の四つが達成される。
他にもデイリー任務は存在するが募集で達成の任務は、手軽且つ自然には達成しないので記載している。
右上のタイムボーナスやログインボーナス、デイリー任務等のリセットは0:00
これをもって準備完了、イベント攻略へと進む。ある程度育てつつ、期限イベントを回る必要が無い時にでも
再びメインストーリーも進めていこう。
また、左上の名前を押すと、団長情報画面に移行し、副官や団長スキル設定が可能だ。
ホームに表示させる事になったりする副官はお好きに。団長スキルは
「反撃の狼煙」「士気上昇」「大地の加護」と、その内覚える「不浄の瘴気」
この四つを設定しておこう。
イベント攻略編へ続く
もしくは下記情報に続く。
メインストーリー9・10・11章にはやたら硬い敵が出てくる。
固定600ダメージを与える反撃の狼煙を使おう。
このゲームは装備ゲーと言われているとかいないとか。
条件で5個まで装備可能であり、強化した装備を付ければ
好きなキャラだけを使って大よそどうにかする事も出来る。
最初は気付いたら手に入ってるアミキーティアなど、防御付きの物を適当に強化。
回想の装備タブから、手に入った装備の最終ステータスを表示出来る。装備によって
ステータスの成長率が違うので
参考にされたし。
編成画面上タブの装備変更から各キャラに強化した物を備する。慣れたら手動でいいが
面倒なら自動装備→防御 でもいい。
このゲームは基本的に、被ダメージ=攻撃力-防御力。
最低被ダメ1なので、ひたすら防御を上げれば大抵何とかなるのだ。
各タブ毎に保存される、表示させるユニットチェック及びソートがある。
「変換」タブでは「ユニーク」を外したりして活用しよう。
ランクアップは、解説通り同ランクの同キャラと、同ランクキャラが必要となる。
シルバ募集で運良く、例えばストーリー入手キャラのSR+を入手した場合
素材に余裕が出たら、+ユニットをベースにし、ランクアップしSSR+にしてしまおう。
ランクアップには、各ランクごとにユニットレベルが一定に達している必要がある。
N→R20 R→SR35 SR→SSR50 SSR→UR65
ユニットの強化タブから
変換でプールした経験値を使い条件の下限まで1ボタンで上げる事も出来る
ランクアップ可能なキャラを選択していた場合
アイコン下に出るボタンからそのままランクアップ素材元に出来る仕様になったが
逆に、ランクアップタブからは選択したベースユニットのレベルが足りない場合
強化へ戻る事が出来ず続けてランクアップがし辛い、ちょっと中途半端仕様。
コメント